こんなお悩みはございませんか?
- 歯並びがガタガタしている
- 上の前歯が出ている
- 下の前歯が出ている
- 口をぽかんとあけている
- 口呼吸になっている
- 顎が小さい気がする
- 指しゃぶりの癖が抜けない
鼻炎を原因として口呼吸になり、それが歯並びの乱れとなることもあります。歯並びの乱れ、気になる口まわりの癖がある場合には、五香ピース歯科医院にご相談ください。
小児矯正のⅠ期治療・Ⅱ期治療とは
子供の矯正は、4~12歳頃の混合歯列期に行うⅠ期治療と、12歳以降の永久歯列期に行うⅡ期治療に大きく分かれます。
Ⅰ期治療では、お口回りの筋肉や骨格の適切な発達を促し永久歯がきれいに生えるスペースを作ること、歯並びの乱れの原因となる指しゃぶりや口呼吸などの癖を除去することを主な目的とします。
Ⅱ期治療では、大人の矯正と同じように、生え揃った永久歯を動かしていくことを主な目的とします。したがって、装置も大人と同じものを使用するのが基本となります。

Ⅰ期治療を行うことのメリット・デメリット
メリット
- 顎の発達を促す治療であるため、スペースを作ることで、実際に歯を動かしていくⅡ期治療が不要になることが期待できます。
- Ⅱ期治療、あるいは大人になってからの矯正治療が必要になった場合も、抜歯を回避できたり、簡単な治療で済むことが多くなります。
- 舌の癖(舌で前歯を触る・押す)、口呼吸などを改善しておくことで、根本的な原因除去につながり、後戻りのリスクも低くなります。
- 大人になってから矯正治療を受けるよりも、費用を抑えられる可能性が高くなります。
- 子供のうちに歯並びを改善しておくことで、バランスのよい食生活および身体の発達を促進します。また、コンプレックスの解消にも役立ちます。
デメリット
- Ⅰ期治療を受けても、引き続きⅡ期治療、あるいは将来的に成人矯正が必要になることがあります。
- 矯正治療を適切に進めるため、また治療中の虫歯を防ぐため、親御様のご協力が必要になります。
- 絶対に装置は嫌!というお子様に無理に装置をつけるわけにはいきません。当院では、矯正治療の必要性を分かりやすく伝えながら、前向きな気持ちをサポートしていきます。
五香ピース歯科医院の子供の矯正の特徴
日本矯正歯科学会在籍の矯正専門の医師が一貫して治療を担当します
日本矯正歯科学会在籍の矯正専門の医師が、初回相談から治療後のメンテナンスまで一貫して担当。豊富な知識・技術を持つ歯科医師が、お子様の末永いお口の健康を支える治療を提供します。
虫歯を予防しながら矯正治療を進めていきます
治療期間中は、磨き残しがないように歯磨き・仕上げ磨き指導を行います。また月に1回ご来院いただき、歯並びの状態はもちろん、虫歯などのトラブルのチェック、虫歯予防のためのクリーニングを行います。
一般歯科にも対応しておりますので、もし虫歯になってしまったときも他院を受診していただく必要はありません。

経済的ご負担の軽減に努めています
現金、またはカードでのお支払いに対応しています。いずれの場合も、利子なしの分割払いが可能です。また、医療費控除のご利用のご案内をするなどして、経済的なご負担が少しでも軽くなるよう努めています。
当院の子供の矯正
拡大床
主にⅠ期治療で使用する、取り外し可能な装置です。1日12~15時間、装着します。
中央にあるスクリューを回すことで外側に向けて力をかけ、顎を広げていきます。
メリット
- 装着時間を守れれば、学校につけていく必要がない
- 食事、歯磨きの際に取り外せる
- 痛みが出にくい
デメリット
- 取り外せるため、お子様によってはサボってしまうことがある
- 次第に慣れるものの、最初は発音しづらい
- 違和感、異物感がある
急速拡大装置
主にⅠ期治療で使用する、固定式の装置です。
スクリューを回して、短期間で顎を拡げていきます。
メリット
- 固定式のため、予想した効果が得やすい
- 短期間で顎を拡大できる
デメリット
- 食事、歯磨きがしづらい
- 次第に慣れるものの、最初は発音しづらい
- 違和感、異物感がある
上顎前方牽引装置
反対咬合(下顎前突、受け口)に対して使用する装置です。
お顔に細い金属性の装置(フェイスマスク)を取り付け、輪ゴムの力で上顎の前方への成長を促すとともに、下顎の成長を抑制します。
就寝中の装着だけで、良好な結果が期待できます。お子様が前向きなようであれば、就寝中に加えて、日中の自宅で過ごす時間も使用してください。
メリット
- 就寝中の装着のみで、反対咬合の改善が期待できる
- 痛みはほとんどない
デメリット
- 家の中だけとはいえ、装置の見た目に抵抗を感じることがある
ワイヤー矯正
主にⅡ期治療で使用します。大人の矯正で使用するワイヤー矯正と同じものです。
歯の表側にブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かします。
メリット
- ほとんどすべての症例に対応できる
- 固定式のため、予想した効果が得やすい
デメリット
- 装置が目立ってしまう
- マウスピース型矯正と比べると痛みが出やすい
- 食べ物が装置に詰まることがある
- セルフケアをより入念に行う必要がある
プレオルソ・ムーシールド
「プレオルソ」は、4~9歳くらいに使用するマウスピース型の装置です。インビザラインのように歯を動かすのではなく、お口回りの筋肉の適切な発達を促すことで、間接的に歯並びを改善していきます。装着時間は就寝中+日中の1時間です。
「ムーシールド」もマウスピース型の装置です。主に、3~6歳くらいの反対咬合(下顎前突・受け口)のあるお子様に使用します。こちらは、就寝中のみ装着します

口腔筋機能療法(MFT)
お口回りの筋肉を鍛えたり、バランスをよくするためのトレーニングです。唇や舌、頬などの筋肉が整うことで、歯並びの改善を助けたり、矯正治療後の後戻りを防いだりといったことが期待できます。
プレオルソなど他の矯正装置を使いながらのトレーニングとなりますが、難しいものではなく、習得後は親御様に手伝っていただきながら、ご自宅でも取り組めます。

子供の矯正の流れ
1初回相談
お口の中を拝見し、現状の把握とともに、治療の方向性についてお伝えします。おおよその費用、治療期間もお伝えします。
2検査
歯型取り、口腔内撮影、デジタルレントゲン・CT撮影などの検査を行います。
3診断
検査結果をもとに診断し、その内容をご説明します。
お子様のやる気なども考慮し、使用する装置を選択します。治療内容、費用などについてご理解・ご同意いただけましたら、治療へと進みます。
4治療
各矯正装置を使って、治療を行っていきます。
Ⅰ期治療・Ⅱ期治療ともに、月に1回ご来院いただき、装置の調整や虫歯チェック、クリーニングなどを行います。
5保定期間
歯の後戻りを防ぐため、リテーナーという装置を装着し、3~6カ月に1回、ご来院いただきます。保定期間は、治療に要した期間と同じくらい必要になります。
6メンテナンス
保定期間が終わってからも、虫歯・歯周病の予防と早期発見のため、3カ月に1回はメンテナンスにお越しください。
担当歯科医師から親御様へのメッセージ
お子様のお口は、身体や心ともに、成長していきます。その中で、歯並びが少しでも気になるようでしたら、お気軽に五香ピース歯科医院にご相談ください。
顎の成長、生え替わりによって自然に改善する歯並びも少なくありませんが、根拠なく「たぶん大丈夫だろう」と放置していると、後々に大がかりな矯正治療が必要になったり、虫歯・歯周病リスクの高いお口になってしまったりといったことがあります。
きちんと診断を受けて治療を受ける、あるいは経過観察に留めるといった段階を踏むことで、親御様も安心してお子様の成長を見守れることと思います。

費用
(金額は税込みになります。)
検査・診断 | 38,500円 |
---|---|
費用 | 混合歯列期(乳歯の生えている時期)38.5万円 調整料5,500円/
回 ↓ 永久歯列期(ワイヤー、マウスピ―ス)38.5万円 ※混合歯列期から始める場合は77万円になります。 ※治療内容によっては別途費用が発生いする場合がございます。 ↓ 保定(後戻り後戻り防止)5.5万円 |
お支払い方法について
現金またはカードでのお支払いが可能です。
分割の場合も、利子なしでお支払いいただけます。
※カードでのお支払いの際の手数料につきましては、患者様のご負担とさせていただきます。